現在、彩の国いきがい大学熊谷学園1年制37期校友会は42名の会員が活動しています。



(修正院で)

クラブ活動 ”ハイキングクラブ”

「1月 谷中七福神めぐり」

 2024年最初の月例ハイキングは、250年前から続く「日本最古の七福神めぐり・谷中」を1月10日11名で取組みました。
 年初早々に発生の能登半島地震・羽田空港衝突事故の大惨事の発生により、亡くなられた方々のご冥福と被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。今回はこのような状況の中ですが、被災地の復興を祈念すると共に、今年一年の開運祈願で行いました。
 穏やかな天候の中指定電車に集合し、赤羽駅乗換で田端駅へ。コースマップを手にスタートです。


(七福神めぐりマップ 👆クリック拡大)  (田端駅をスタート)

 約10分程で①東覚寺「福禄寿」に到着。身体の悪い処に貼ると治ると云われる「赤紙仁王像」目に飛び込んできます。


(赤紙に包まれた仁王像)     (東覚寺本堂)


(東覚寺)

 福禄寿をお参りして20分程で ②青雲寺「恵比寿」に。お寺周辺は昔「ひぐらしの里」と呼ばれ修性院と共に「花見寺」云われていました。


(青雲寺)                  (青雲寺本堂)

 お隣 ③修性院「布袋尊」は4分です。「ひぐらしの布袋」と云われ四季の自然を楽しんだようです。


(修性院入口)                (修性院本堂で 👆クリックで拡大)

 ここを出てすぐに「富士見坂」が。昔はこの坂から富士山が見られた坂で有名でした。


(富士見坂で)                (富士見坂上から 昔はこの位置で富士山が・・)

 七福神めぐりからチョット寄り道で、レトロな雰囲気漂う「谷中銀座」を散策。


(夕焼けだんだん)                    (夕焼けがきれいに見えるスポット)


(谷中銀座入口)         (谷中ぎんざ商店街)


(昼食で乾杯)

 貸し切り状態で食べた韓国料理の昼食と谷中を楽しみ「夕焼けだんだん」の階段を登り七福神めぐり再開です。
 ④長安寺「寿老人」手前に「朝倉彫塑館」もあります。長安寺は本堂に上がってのお参りでした。


(朝倉彫塑館)                (長安寺 境内にはボケの花が)


(長安寺入口)

 8分程で ⑤天王寺「毘沙門天」、鎌倉時代創建と云われるお寺です。境内には珍しい「松の雪吊り」が見られました。


(天王寺入口)                (松の雪吊り)


(毘沙門天の前で)

 ここから谷中霊園内を歩きます。園内には明治から昭和にかけ各界で活躍をされた方の墓が多くあります。今回「徳川慶喜の墓」に立ち寄りました。


(徳川慶喜の墓)

 約30分で ⑥護国院「大黒天」に到着。境内にはワラ細工の飾り物と、大黒天画像は徳川三代将軍家光が贈ったものと伝えられています。


(護国院入口)                      (境内にはワラ細工が)


(護国院本堂前)

 上野高校・上野動物園の脇を通り約25分 ⑦不忍池弁天堂「弁財天」に14時30分到着。不忍池弁天堂は天海僧正が、比叡山延暦寺にならって上野の山に寛永寺を建て、不忍池を琵琶湖に見立てられ、竹生島にならって池に弁天島を築き、弁天堂を建てたとの由来です。正月中で弁天堂には外国人をはじめ多くの観光客で賑わっておりました。


(上野高校脇を歩く)                 (弁天堂・手水舎、今年の干支龍が)


(不忍池弁天堂前)


(境内には早咲きの桜か)           (記念スタンプ台前で)

 谷中七福神めぐりは1月1日~10日までの行事で、多くの参拝者とグループ参拝が目立ちました。


(帰路の上野駅公園口)                  (記念スタンプ)

 約6Kmのコース周辺の神社・寺院や下町の風情を楽しみ、4時間・歩数計は14000歩前後でした。

                                37期ハイキングクラブ部長

menu