ハイキングクラブ

H29年2月19日(日) 大磯・高麗山(167.3m) 12名
今回は湘南大磯の、高句麗からの渡来人伝承から「高麗山」の名前が付いたといわれている高麗山ハイキングです。熊谷発7時34分の指定列車に各駅から乗車、大磯駅9時55分に到着です

(大磯駅)
(大磯港) (お魚朝市)

(バザー) (磯焼き)
この日、大磯漁港で「おさかな朝市」が開催されているとのこと、まずは見学に。あいにく、海が荒れているため漁は中止でしたが、港では市内のお店や・バザーの出店で賑やかに開かれていました。
潮汁や魚フライや磯焼等おいしい食べ物を食して駅に戻り高麗山へ出発です。

(ハイキングコース) (登山道)

(登り) (テレビ塔を目指して)

(湘南平で)

(展望台) (案内板)

(高来神社)

(高来神社で) (本陣跡碑)

(地福寺門) (島崎藤村の墓)

(地福寺境内) (鴫立庵)
東海道線車内からも山側に見える湘南平のテレビ塔を目指します。雑木林に包まれた道や時折急な坂道を登り降りして湘南平に到着です。
展望台からは副都心や相模湾、この日は見えませんでしたが富士山など360度の大展望を満喫。昼食後、高麗山山頂・高来神社(高麗神社)を経由して国道1号線に出ます。途中、旧東海道松並木・本陣跡碑・地福寺(島崎藤村の墓)・「余にふさわしき閑居なり」の旧島崎藤村邸・鴫立庵(西行法師の庵)と歴史と文化を観光しての低山ハイクでした。
大磯駅には15時到着し、お土産を買い求め帰路につきました。
今回は湘南大磯の、高句麗からの渡来人伝承から「高麗山」の名前が付いたといわれている高麗山ハイキングです。熊谷発7時34分の指定列車に各駅から乗車、大磯駅9時55分に到着です
(大磯駅)
(大磯港) (お魚朝市)
(バザー) (磯焼き)
この日、大磯漁港で「おさかな朝市」が開催されているとのこと、まずは見学に。あいにく、海が荒れているため漁は中止でしたが、港では市内のお店や・バザーの出店で賑やかに開かれていました。
潮汁や魚フライや磯焼等おいしい食べ物を食して駅に戻り高麗山へ出発です。
(ハイキングコース) (登山道)
(登り) (テレビ塔を目指して)
(湘南平で)
(展望台) (案内板)
(高来神社)
(高来神社で) (本陣跡碑)
(地福寺門) (島崎藤村の墓)
(地福寺境内) (鴫立庵)
東海道線車内からも山側に見える湘南平のテレビ塔を目指します。雑木林に包まれた道や時折急な坂道を登り降りして湘南平に到着です。
展望台からは副都心や相模湾、この日は見えませんでしたが富士山など360度の大展望を満喫。昼食後、高麗山山頂・高来神社(高麗神社)を経由して国道1号線に出ます。途中、旧東海道松並木・本陣跡碑・地福寺(島崎藤村の墓)・「余にふさわしき閑居なり」の旧島崎藤村邸・鴫立庵(西行法師の庵)と歴史と文化を観光しての低山ハイクでした。
大磯駅には15時到着し、お土産を買い求め帰路につきました。
H29年3月18日(土) 鎌倉・葛原ヶ岡~大仏ハイキングコース
3回目となる鎌倉ハイキング。今回は、北鎌倉から円覚寺・東慶寺・浄智寺・葛原ヶ岡神社・銭洗い弁天・佐助稲荷・鎌倉大仏・長谷寺・由比ヶ浜・鎌倉駅と巡るコースを歩きました。
(東慶寺)

(銭洗弁天) (銭洗いちゅう)

(佐助稲荷) (木の根っこに苦労)

(急坂を) (こんな登りも)

(鎌倉大仏の前で)

(高徳院山門前)
連休で北鎌倉駅周辺は大勢の人であふれていました。また寺社境内には椿・マンサク・ミツマタ・ボケ・サンシュユ等の花々が咲き揃い楽しめました。
浄智寺を過ぎハイキングコースに入ると人並も少なく歩きやすくなりましたが、しかし鎌倉の山並みを侮るなかれ。木の根に足を取られたり滑り易い岩肌に注意を払ってのハイクでした。
途中の寺社でも若者や外国人で賑やかです。
(長谷寺)

(シラス丼) (円覚寺の椿)

(サンシュユ) (ジンチョウゲ)

(つつじとボケ) (スミレ)
(由比ガ浜で)
(コーヒータイム)
昼食は、空いている店を探し、3月11日解禁の「しらす丼」を食べ満足な昼食でした。食後は鎌倉に来ても海岸を見ていない人も多く、由比ガ浜海岸で海の匂いを胸いっぱい吸い込み、気持ちの良い浜歩きを楽しみました。駅への途中で「コーヒータイム」も。鎌倉駅には16時到着、約17,800歩の早春ハイキングでした。
3回目となる鎌倉ハイキング。今回は、北鎌倉から円覚寺・東慶寺・浄智寺・葛原ヶ岡神社・銭洗い弁天・佐助稲荷・鎌倉大仏・長谷寺・由比ヶ浜・鎌倉駅と巡るコースを歩きました。
(東慶寺)
(銭洗弁天) (銭洗いちゅう)
(佐助稲荷) (木の根っこに苦労)
(急坂を) (こんな登りも)
(鎌倉大仏の前で)
(高徳院山門前)
連休で北鎌倉駅周辺は大勢の人であふれていました。また寺社境内には椿・マンサク・ミツマタ・ボケ・サンシュユ等の花々が咲き揃い楽しめました。
浄智寺を過ぎハイキングコースに入ると人並も少なく歩きやすくなりましたが、しかし鎌倉の山並みを侮るなかれ。木の根に足を取られたり滑り易い岩肌に注意を払ってのハイクでした。
途中の寺社でも若者や外国人で賑やかです。
(長谷寺)
(シラス丼) (円覚寺の椿)
(サンシュユ) (ジンチョウゲ)
(つつじとボケ) (スミレ)
(由比ガ浜で)
H29年3月15日(水) 平成29年度「ハイキングクラブ総会・懇親会」 開催
17名の会員参加のもと、熊谷・藍屋を会場に来期の活動に向けた総会を開催し、年間月例ハイキングの計画案・役員体制等を決定いたしました。
総会後は懇親会に切り替え、会場大盛り上がりのうちに終了、4月以降のハイキングに期待を膨らませました。
(総会)
(総会〆)
17名の会員参加のもと、熊谷・藍屋を会場に来期の活動に向けた総会を開催し、年間月例ハイキングの計画案・役員体制等を決定いたしました。
総会後は懇親会に切り替え、会場大盛り上がりのうちに終了、4月以降のハイキングに期待を膨らませました。
(総会)
37期ハイキングクラブ 石島