2024年度(令和6年度) 第35回文化祭報告
令和6年度の文化祭は、11月15日(金)と16日(土)に開催しました。14日の作品搬入に向けて、その前日には会場を準備万端整えました。
今年度も熊連協会員数が減少したため、出展数の減少が懸念されましたが、出展の条件を緩和した結果、135点の出展申込みをいただくことができました。その結果、令和5年度を大幅に上回る作品数となりました。ご協力いただいた会員の皆さん、ありがとうございました。
展示期間中は、会員はもちろん、友人や一般の方そしてご来賓など多くの方に熱心に鑑賞していただき、開催の実施にあたり準備してきた実行委員会にとっても、大変ありがたい思いでした。
展示初日の朝は小雨模様でしたが、じきに雨は上がり晴れ間も広がり、2日目も晴天となり、季節外れの暖かな2日間でした。
文化祭行事の最終日は、作品の搬出と会場の原状回復です。一連の作業が全て終了し、記念の集合写真を撮り解散となりました。
作品を出展してくださった会員の皆さん、実行委員の皆さん他、この文化祭にご協力くださった多くの皆さんに感謝申しあげます。
(文化祭実行委員長)
(文化祭実行委員会の皆さん ご苦労様でした)
{出展作品ご紹介} (敬称略します)
書の部
絵画の部
写真の部
文芸の部
絵手紙の部
切り絵の部
手芸の部
工芸の部
陶芸の部
園芸の部
その他の部
今年度も熊連協会員数が減少したため、出展数の減少が懸念されましたが、出展の条件を緩和した結果、135点の出展申込みをいただくことができました。その結果、令和5年度を大幅に上回る作品数となりました。ご協力いただいた会員の皆さん、ありがとうございました。
展示期間中は、会員はもちろん、友人や一般の方そしてご来賓など多くの方に熱心に鑑賞していただき、開催の実施にあたり準備してきた実行委員会にとっても、大変ありがたい思いでした。
展示初日の朝は小雨模様でしたが、じきに雨は上がり晴れ間も広がり、2日目も晴天となり、季節外れの暖かな2日間でした。
文化祭行事の最終日は、作品の搬出と会場の原状回復です。一連の作業が全て終了し、記念の集合写真を撮り解散となりました。
作品を出展してくださった会員の皆さん、実行委員の皆さん他、この文化祭にご協力くださった多くの皆さんに感謝申しあげます。
(文化祭実行委員長)
(文化祭実行委員会の皆さん ご苦労様でした)
{出展作品ご紹介} (敬称略します)
書の部
作品名 | 期 | 氏名 |
萬家太平春 | 37 | 長島 敏子 |
静 | 37 | 髙橋 京子 |
隅々に残る寒さや梅の花 | 37 | 髙橋 京子 |
静かさや湖水の底の雲の峰 山桜花の主や石仏 |
37 |
髙橋 京子 |
釧路の海の冬の月かな | 37 | 髙橋 京子 |
絵画の部
作品名 | 期 | 氏名 |
熊谷中央公園の春(水彩画) | 29 | 滝澤 源二郎 |
熊谷中央公園の秋(水墨画) | 29 | 滝澤 源二郎 |
田舎家(水墨画) | 29 | 滝澤 源二郎 |
妙義山 | 31 | 円岡 浩子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
Doll(人形) | 31 | 円岡 浩子 |
シャイン・マスカット(水彩画) | 37 | 大野 恵津子 |
夏を走る(水彩画) | 37 | 大野 恵津子 |
重荷を背負いて(水墨画) | 40 | 安嶋 三千男 |
作品名 | 期 | 氏名 |
ひまわり(油絵) | 40 | 中島 正夫 |
東京タワー(油絵) | 40 | 中島 正夫 |
東京スカイツリー(油絵) | 40 | 中島 正夫 |
中央公園(1) | 2-1 | 中島 征夫 |
作品名 | 期 | 氏名 |
中央公園(2) | 2-1 | 中島 征夫 |
立春の沼 | 2-1 | 松葉 昇 |
花にみずを! | 個人(39期) | 笠原 好江 |
作品名 | 期 | 氏名 |
ゆり(水彩画) | 個人(2-2) | 金井 俊幸 |
朝靄立つ源太胡(水彩画) | 個人(令3末) | 佐渡 満 |
風布・風の道 | 個人(令3末) | 加藤 武志 |
作品名 | 期 | 氏名 |
森林公園の道 | 個人(令3末) | 加藤 武志 |
嵐山渓谷・遊歩道 | 個人(令3末) | 加藤 武志 |
写真の部
作品名 | 期 | 氏名 |
故樹木の珍造形群 | 29 | 関口 靖夫 |
作品名 | 期 | 氏名 |
故郷の山・富士山 | 31 | 八巻 剛正 |
故郷の山・南アルプス | 31 | 八巻 剛正 |
故郷の山・八ヶ岳 | 31 | 八巻 剛正 |
作品名 | 期 | 氏名 |
野辺山高原 | 31 | 石川 四郎 |
桜と甲斐駒 | 31 | 石川 四郎 |
陽春の上野公園噴水池 | 31 | 石川 四郎 |
作品名 | 期 | 氏名 |
なかよし | 31 | 金井 順子 |
藤・満開 | 31 | 金井 順子 |
富士山 | 31 | 石川 四郎 |
作品名 | 期 | 氏名 |
陽光流れ | 31 | 岸 裕子 |
公園のうつし絵 | 31 | 金井 順子 |
頑張っています | 31 | 金井 順子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
おいしくなーれ! | 31 | 嶋田 勝弘 |
岩水の響 | 31 | 岸 裕子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
夢の吊り橋 | 31 | 嶋田 勝弘 |
富士八景 | 31 | 嶋田 勝弘 |
作品名 | 期 | 氏名 |
芍薬 | 31 | 吉田 春雄 |
メキシカンブルセージ | 31 | 吉田 春雄 |
生垣の山茶花 | 31 | 吉田 春雄 |
作品名 | 期 | 氏名 |
廊下 | 44 | 西田 茂夫 |
檜枝岐の晩秋 | 44 | 西田 茂夫 |
作品名 | 期 | 氏名 |
なかよし | 44 | 西田 茂夫 |
子 役 | 2-1 | 新舩 洋 |
作品名 | 期 | 氏名 |
御 大 | 2-1 | 新舩 洋 |
楽 屋 | 2-1 | 新舩 洋 |
作品名 | 期 | 氏名 |
小江川千本桜 | 個人(39期) | 櫻井 省三 |
江南風景 | 個人(39期) | 櫻井 省三 |
作品名 | 期 | 氏名 |
踊 り | 個人(専攻3) | 新井よし子 |
東北を訪ねて | 個人(専攻3) | 新井よし子 |
文芸の部
作品名 | 期 | 氏名 |
俄のふぁん | 個人(令3未) | 柴﨑 貞夫 |
絵手紙の部
作品名 | 期 | 氏名 |
絵手紙(無題) | 37 | 石島 光芳 |
童女画・・・ | 31 | 石川 四郎 |
作品名 | 期 | 氏名 |
「春の花」をかく | 31 | 柳田 統子 |
「春の花」をかく | 31 | 阿弓 宏子 |
「春の花」をかく | 31 | 小堀 ゆき子 |
「春の花」をかく | 31 | 荒井セツ子 |
「春の花」をかく | 31 | 川崎 香代子 |
「春の花」をかく | 31 | 吉田 博子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
手づくりした「サンタさん」をかく | 31 | 阿弓 宏子 |
手づくりした「サンタさん」をかく | 31 | 柳田 統子 |
手づくりした「サンタさん」をかく | 31 | 川崎 香代子 |
手づくりした「サンタさん」をかく | 31 | 石川 四郎 |
手づくりした「サンタさん」をかく | 31 | 石川 四郎 |
手づくりした「サンタさん」をかく | 31 | 小堀 ゆき子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
「裏雛雛」をかく | 31 | 阿弓 宏子 |
「裏雛雛」をかく | 31 | 荒井セツ子 |
「裏雛雛」をかく | 31 | 川崎 香代子 |
「裏雛雛」をかく | 31 | 石川 四郎 |
「裏雛雛」をかく | 31 | 荒井セツ子 |
「裏雛雛」をかく | 31 | 小堀 ゆき子 |
「裏雛雛」をかく | 31 | 柳田 統子 |
「裏雛雛」をかく | 31 | 吉田 博子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
絵手紙 | 29 | 岩田 久子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
京都一人旅 | 33 | 根岸 芙紗子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
つばめのひな | 33 | 根岸 芙紗子 |
切り絵の部
作品名 | 期 | 氏名 |
砂あそび | 33 | 大澤 美智子 |
あじさ | 33 | 大澤 美智子 |
山形県尾花沢市 銀山温泉 | 33 | 猪野塚美智子 |
わらべ | 33 | 加藤 弘子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
仏像 | 37 | 中島 美由喜 |
仏 像 | 37 | 中島 美由喜 |
女学生 | 37 | 中島 美由喜 |
しまね 安来 | 33 | 大澤 美智子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
出口はどこ? (サザエ堂) | 2-1 | 佐藤 好信 |
深谷ネギはいらんかネ | 2-1 | 佐藤 好信 |
熊谷うちわ祭り | 2-1 | 佐藤 好信 |
手芸の部
作品名 | 期 | 氏名 |
帯地リフォーム バッグ | 33 | 関根 君江 |
パッチワークと刺し子のショルダーバッグ | 33 | 関根 君江 |
つるし飾り | 33 | 関根 君江 |
作品名 | 期 | 氏名 |
バッグ(布地) | 37 | 錦織 貴美子 |
バッグ(布地) | 37 | 錦織 貴美子 |
パッチワーク(タペストリー) | 2-1 | 廣井 多恵子 |
パッチワーク(タペストリー) | 2-1 | 廣井 多恵子 |
パッチワーク(タペストリー) | 2-1 | 廣井 多恵子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
着物からリフォーム・上下 | 個人(2-1) | 金澤 尚子 |
きものリフォーム(ワンピース) | 2-1 | 落合 千代子 |
きものリフォーム(スカート) | 2-1 | 落合 千代子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
吊るし飾り(1) | 個人(39期) | 成田 佳代子 |
吊るし飾り(2) | 個人(39期) | 成田 佳代子 |
吊るし飾り(3) | 個人(39期) | 成田 佳代子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
カギ針編み(1) | 個人(2-1) | 金澤 尚子 |
カギ針編み(2) | 個人(2-1) | 金澤 尚子 |
編み物(セーター) | 個人(2-1) | 金澤 尚子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
シューズ袋(1) | 個人(専攻3) | 新井よし子 |
シューズ袋(2) | 個人(専攻3) | 新井よし子 |
椅子用座布団 | 個人(専攻3) | 新井よし子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
十五夜(じゅうごや) | 40 | 田尻 連子 |
雪つばき(椿) | 40 | 田尻 連子 |
工芸の部
作品名 | 期 | 氏名 |
藍染の日傘 | 33 | 加藤 弘子 |
スタンド | 33 | 猪野塚美智子 |
箸置(押花) | 37 | 長島 敏子 |
バラ(七宝焼) | 37 | 長島 敏子 |
作品名 | 期 | 氏名 |
おもちゃの車 | 2-1 | 松原 昇 |
イーゼル | 2-1 | 飯野 重治 |
ゆったり庵 | 2-1 | 飯野 重治 |
作品名 | 期 | 氏名 |
刻字 | 2-1 | 中島征夫 |
型染コ―ドレス | 個人(令3未) | 野崎 幸子 |
テーブルセンター | 個人(令3未) | 野崎 幸子 |
陶芸の部
作品名 | 期 | 氏名 |
大 皿(1) | 29 | 関口 靖夫 |
大 皿(2) | 29 | 関口 靖夫 |
小どんぶり(柿天目色) | 37 | 近藤 富男 |
小どんぶり(そば色) | 37 | 近藤 富男 |
作品名 | 期 | 氏名 |
湯吞茶碗(柿天目色) | 37 | 近藤 富男 |
湯吞茶碗(そば色) | 37 | 近藤 富男 |
鉢セット | 2-1 | 渋澤 良子 |
土 瓶 | 2-1 | 渋澤 良子 |
園芸の部
作品名 | 期 | 氏名 |
盆栽 赤松 | 37 | 大澤 勝重 |
盆栽 黒松 | 37 | 大澤 勝重 |
盆栽 杜松(としょう) | 37 | 大澤 勝重 |
その他の部
作品名 | 期 | 氏名 |
こぶしの会活動記録 | 31 | 八卷 剛正(代表) |