年間行事 「懇親旅行」
4年ぶりの
懇親旅行「ひたち海浜公園と那珂湊おさかな市場」
で実施しました
9月29日(金)、コロナ禍による開催見合わせから4年ぶりとなる懇親旅行が24名で実施されました。
行き先は、見晴らしの丘に咲く春のネモヒラ、秋のコキアで有名な「ひたち海浜公園」をメーンに観光地を巡り、「美味しいお刺身を食べて」校友会員相互の親睦を図る目的で実施を決定し取り組んできました。
朝夕は秋の気配も感じられるようになりましたが、当日は記録的暑さの今夏の名残が残るように朝から快晴となり暑い一日でした。
熊谷駅南口ロータリーには、7時20分の時間前に全員集合、バスに乗り込み出発です、校友会長の挨拶、各部長からの連絡・報告などがあり、車内ではおしゃべりなど和やかな雰囲気でバスは進みます。
途中休憩後、クイズ大会と漢字テストで1時間ほど盛り上がりました。漢字テストでは3名の方が16問中15問正解で同点1位入賞の景品ゲット、おめでとうございます。
11時10分過ぎ海浜公園駐車場に到着。西口ゲートへ向かいます。

(ひたち海浜公園入口で)
入場後、見晴らしの丘を目指しますが、強い日差しに日傘が活躍してました。樹林エリアを抜けると「見晴らしの丘」が一面見渡せるエリアに到着します。コスモスは開花が始まったばかりです。コキアは緑黄色に色づき始めで、園内は混雑もなくスムーズに歩けました。

(西口ゲートからの園内です) (日傘の出番です)
途中グループ毎の写真を、見晴らしの丘では班毎の写真撮影を。丘の上に上がると太平洋の潮風が心地よく、周囲の風光に感動のひと時を過ごしました。コキアを見ながらの下り坂、ススキの群生を抜け下りると、4棟の古民家が保存されております。12時のバス出発時間に合わせ戻りますが皆さん歩き疲れた様子でした。

(見晴らしの丘をバックに1) (見晴らしの丘をバックに2)

(見晴らしの丘をバックに3) (見晴らしの丘をバックに4)

(見晴らしの丘をバックに5) (見晴らしの丘到着)

(色づき始めのコキア)

(コスモスは咲き始め) (ススキの穂)

(1班参加者) (2班参加者)

(3班参加者) (4班参加者)

(5班参加者) (6班参加者)

(10班参加者) (歌声喫茶グループ)

(コキア畑の中で1)

(コキア畑の中で2)

(古民家(隠居家)) (園内シーサイドトレイン)
昼食は「那珂湊おさかな市場」内でのお刺身定食に皆さん満足の様子、ビールも美味しかったようです。

(那珂湊おさかな市場) (お刺身定食)

(昼食風景1)

(昼食風景2)

(昼食風景3)

(昼食風景4)
お土産も購入し、大洗磯前神社へ。医薬の神様として太平洋に面した丘の上に鎮座する神社です。又、海の交通の守り神としても信仰があつい神社です。岩礁の上に建つ「神磯の鳥居」は絶景の名所として有名です。

(磯前神社山門前) (本殿前で)

(神磯の鳥居) (鳥居をバックに)
更に、大洗めんたいパークでは製造工場内を見学、ここでもおみやげの購入と、楽しいひと時を満喫しました。

(めんたいパーク工場見学 タラの豊漁です!?)(めんたいパーク 店内)

(めんたいパークで 眩しかった~)
帰路のバス車内ではビンゴゲーム大会で全員に景品が、カラオケ大会では8名の参加者に賞品が渡され大いに盛り上がりました。最後には歌声クラブ会長のIさんの指導で5曲を全員で合唱し、すべてのイベントを終了致しました。
最後に企画部長から、懇親旅行への参加御礼と全員で楽しい旅行が出来たことへの感謝の言葉と共に、12月自主学習会への参加23名の申し込みの報告がありました。
皆さま、ありがとうございました! お疲れ様でした!!
企画部旅行委員会
懇親旅行「ひたち海浜公園と那珂湊おさかな市場」
で実施しました
9月29日(金)、コロナ禍による開催見合わせから4年ぶりとなる懇親旅行が24名で実施されました。
行き先は、見晴らしの丘に咲く春のネモヒラ、秋のコキアで有名な「ひたち海浜公園」をメーンに観光地を巡り、「美味しいお刺身を食べて」校友会員相互の親睦を図る目的で実施を決定し取り組んできました。
朝夕は秋の気配も感じられるようになりましたが、当日は記録的暑さの今夏の名残が残るように朝から快晴となり暑い一日でした。
熊谷駅南口ロータリーには、7時20分の時間前に全員集合、バスに乗り込み出発です、校友会長の挨拶、各部長からの連絡・報告などがあり、車内ではおしゃべりなど和やかな雰囲気でバスは進みます。
途中休憩後、クイズ大会と漢字テストで1時間ほど盛り上がりました。漢字テストでは3名の方が16問中15問正解で同点1位入賞の景品ゲット、おめでとうございます。
11時10分過ぎ海浜公園駐車場に到着。西口ゲートへ向かいます。
(ひたち海浜公園入口で)
入場後、見晴らしの丘を目指しますが、強い日差しに日傘が活躍してました。樹林エリアを抜けると「見晴らしの丘」が一面見渡せるエリアに到着します。コスモスは開花が始まったばかりです。コキアは緑黄色に色づき始めで、園内は混雑もなくスムーズに歩けました。
(西口ゲートからの園内です) (日傘の出番です)
途中グループ毎の写真を、見晴らしの丘では班毎の写真撮影を。丘の上に上がると太平洋の潮風が心地よく、周囲の風光に感動のひと時を過ごしました。コキアを見ながらの下り坂、ススキの群生を抜け下りると、4棟の古民家が保存されております。12時のバス出発時間に合わせ戻りますが皆さん歩き疲れた様子でした。
(見晴らしの丘をバックに1) (見晴らしの丘をバックに2)
(見晴らしの丘をバックに3) (見晴らしの丘をバックに4)

(見晴らしの丘をバックに5) (見晴らしの丘到着)
(色づき始めのコキア)
(コスモスは咲き始め) (ススキの穂)
(1班参加者) (2班参加者)
(3班参加者) (4班参加者)
(5班参加者) (6班参加者)
(10班参加者) (歌声喫茶グループ)
(コキア畑の中で1)
(コキア畑の中で2)
(古民家(隠居家)) (園内シーサイドトレイン)
昼食は「那珂湊おさかな市場」内でのお刺身定食に皆さん満足の様子、ビールも美味しかったようです。
(那珂湊おさかな市場) (お刺身定食)
(昼食風景1)
(昼食風景2)
(昼食風景3)
(昼食風景4)
お土産も購入し、大洗磯前神社へ。医薬の神様として太平洋に面した丘の上に鎮座する神社です。又、海の交通の守り神としても信仰があつい神社です。岩礁の上に建つ「神磯の鳥居」は絶景の名所として有名です。
(磯前神社山門前) (本殿前で)
(神磯の鳥居) (鳥居をバックに)
更に、大洗めんたいパークでは製造工場内を見学、ここでもおみやげの購入と、楽しいひと時を満喫しました。

(めんたいパーク工場見学 タラの豊漁です!?)(めんたいパーク 店内)
(めんたいパークで 眩しかった~)
帰路のバス車内ではビンゴゲーム大会で全員に景品が、カラオケ大会では8名の参加者に賞品が渡され大いに盛り上がりました。最後には歌声クラブ会長のIさんの指導で5曲を全員で合唱し、すべてのイベントを終了致しました。
最後に企画部長から、懇親旅行への参加御礼と全員で楽しい旅行が出来たことへの感謝の言葉と共に、12月自主学習会への参加23名の申し込みの報告がありました。
皆さま、ありがとうございました! お疲れ様でした!!
企画部旅行委員会