クラブ活動 ”ハイキングクラブ”
「11月 高尾山ハイキング」
11月26日、今年度12回目の月例ハイキングは年間300万人が訪れる人気の山「高尾山」(599m)に8名で取組みました。曇り予報の一日でしたが大事に至らず楽しむ事ができました。
熊谷6時57分の指定列車に各自乗車し新宿駅で乗り換え、高尾山口駅に9時30分に到着です。
![](img/hik24-12/01a.JPG)
(高尾山駅) (マップ 👆クリックで拡大)
高尾山は3回目となる今回、ケーブルカー利用のコースを設定しケーブルカー清滝駅前で分かれて出発しました。ケーブルカー組の4名は、もみじ祭りの最中でもありツアー団体客や多くの観光客で長い行列に並び乗車を待ちます。最大135名乗車、6分で運行するケーブルカーには4回待ちで乗車して山頂駅から浄心門まで15分程の10時45分に到着。歩きの4名を待ちます。
歩きのグループは4名、10時清滝駅から6号路で琵琶滝を経由して3号路と1号路で浄心門に10時52分に合流しました。途中びわ滝から3号路までの登りは厳しい登りで苦労したとのこと。
![](img/hik24-12/04.JPG)
(6号路・びわ滝へ) (岩屋大師前)
![](img/hik24-12/06.JPG)
(琵琶滝前で) (厳しいびわ滝道を)
浄心門から全員で4号路へ。
![](img/hik24-12/06-3.jpg)
(ケーブルカー組 浄心門到着)
![](img/hik24-12/07.JPG)
(1号路・浄心門で合流)
登山者も少なく落ち着いた山道で紅葉の見どころ「みやま橋(つり橋)」を抜けると木の板の歩道や歩きやすい山道を楽しみながら45分程で1号路に合流、3号・5号路分岐で休憩。
![](img/hik24-12/09.JPG)
(4号路への標識) (みやま橋(つりばし))
![](img/hik24-12/10.JPG)
(つり橋の上で)
![](img/hik24-12/11.JPG)
(山道は木道に改良) (休憩のひとこま)
ここから山頂の下を回る5号路を歩き、もみじ台へ向かいました。途中には、江戸末期韮山代官(江川太郎左衛門)が植えたといわれ樹齢約150年の高尾山で一番古い江川スギが見られます。
![](img/hik24-12/13.JPG)
(各所に立派なマップが) (5号路には展示林「江川スギ」が)
もみじ台には11時50分過ぎに到着しました。ここからも富士山が見られるスポットですが本日は残念ですが昼食タイムとして楽しみました。
![](img/hik24-12/14.JPG)
(紅葉のもみじ台と茶屋)
![](img/hik24-12/16.JPG)
(昼食1) (昼食2)
![](img/hik24-12/17.JPG)
(もみじ台の紅葉)
登山客も少なくゆっくり食事・休憩を摂り12時20分午後のスタートです。15分程で高尾山山頂へ。昼食・休憩を摂るグループがたくさん居ります。富士見百景も本日は休業のようです。
![](img/hik24-12/19.JPG)
(高尾山山頂で)
![](img/hik24-12/21.JPG)
(残念、富士山は見えず) (眼下には八王子の街並みが)
1号路から下り3号路経由で薬王院へ向かいます。途中、弁財天宮をお参りして山頂から40分程で薬王院に到着。境内には多くの観光客・登山者で賑わっております。もみじの紅葉も今が盛りのようで皆さんカメラに収めておりました。
![](img/hik24-12/24a.JPG)
(1号路から3号路への案内標識)(3号路から薬王院へ) (弁財天をお詣り)
![](img/hik24-12/25a.JPG)
(薬王院到着)
![](img/hik24-12/27.JPG)
(大師堂) (仁王門の天狗像)
![](img/hik24-12/28.JPG)
(境内の紅葉1)
![](img/hik24-12/30.JPG)
(境内の紅葉2) (境内の紅葉3)
ここからケーブルカーの山頂駅には25分程で到着。道沿いには多くの観光客で賑わっています。ケーブルカー組と歩行組に分かれ清滝駅前に下ります。
![](img/hik24-12/31.JPG)
(下から見た男坂・女坂分岐)
![](img/hik24-12/33.JPG)
(有名なタコ杉) (ケーブルカー山頂駅近くで)
それぞれ30分前後と同じ時間位に到着、無事下山できました。お疲れ様でした。参道のお店を見ながら・お土産を購入して高尾山口駅に到着でした。
![](img/hik24-12/34.JPG)
(無事下山ゴールです)
帰路のコースは14時27分の京王線特急で新宿駅に。JR線に乗り換えて帰宅できました。
お天気も曇り空でしたが程よい気候で歩くことができました。また、各コースとも変化のあるコースと、もみじ台・薬王院の紅葉等季節の山歩きを楽しむ事ができて満足された様子でした。
37期ハイキングクラブ
11月26日、今年度12回目の月例ハイキングは年間300万人が訪れる人気の山「高尾山」(599m)に8名で取組みました。曇り予報の一日でしたが大事に至らず楽しむ事ができました。
熊谷6時57分の指定列車に各自乗車し新宿駅で乗り換え、高尾山口駅に9時30分に到着です。
(高尾山駅) (マップ 👆クリックで拡大)
高尾山は3回目となる今回、ケーブルカー利用のコースを設定しケーブルカー清滝駅前で分かれて出発しました。ケーブルカー組の4名は、もみじ祭りの最中でもありツアー団体客や多くの観光客で長い行列に並び乗車を待ちます。最大135名乗車、6分で運行するケーブルカーには4回待ちで乗車して山頂駅から浄心門まで15分程の10時45分に到着。歩きの4名を待ちます。
歩きのグループは4名、10時清滝駅から6号路で琵琶滝を経由して3号路と1号路で浄心門に10時52分に合流しました。途中びわ滝から3号路までの登りは厳しい登りで苦労したとのこと。
(6号路・びわ滝へ) (岩屋大師前)
(琵琶滝前で) (厳しいびわ滝道を)
浄心門から全員で4号路へ。
![](img/hik24-12/06-1.jpg)
![](img/hik24-12/06-2.jpg)
![](img/hik24-12/06-3.jpg)
(ケーブルカー組 浄心門到着)
(1号路・浄心門で合流)
登山者も少なく落ち着いた山道で紅葉の見どころ「みやま橋(つり橋)」を抜けると木の板の歩道や歩きやすい山道を楽しみながら45分程で1号路に合流、3号・5号路分岐で休憩。
(4号路への標識) (みやま橋(つりばし))
(つり橋の上で)
(山道は木道に改良) (休憩のひとこま)
ここから山頂の下を回る5号路を歩き、もみじ台へ向かいました。途中には、江戸末期韮山代官(江川太郎左衛門)が植えたといわれ樹齢約150年の高尾山で一番古い江川スギが見られます。
(各所に立派なマップが) (5号路には展示林「江川スギ」が)
もみじ台には11時50分過ぎに到着しました。ここからも富士山が見られるスポットですが本日は残念ですが昼食タイムとして楽しみました。
(紅葉のもみじ台と茶屋)
(昼食1) (昼食2)
(もみじ台の紅葉)
登山客も少なくゆっくり食事・休憩を摂り12時20分午後のスタートです。15分程で高尾山山頂へ。昼食・休憩を摂るグループがたくさん居ります。富士見百景も本日は休業のようです。
(高尾山山頂で)
(残念、富士山は見えず) (眼下には八王子の街並みが)
1号路から下り3号路経由で薬王院へ向かいます。途中、弁財天宮をお参りして山頂から40分程で薬王院に到着。境内には多くの観光客・登山者で賑わっております。もみじの紅葉も今が盛りのようで皆さんカメラに収めておりました。
(1号路から3号路への案内標識)(3号路から薬王院へ) (弁財天をお詣り)
(薬王院到着)
(大師堂) (仁王門の天狗像)
(境内の紅葉1)
(境内の紅葉2) (境内の紅葉3)
ここからケーブルカーの山頂駅には25分程で到着。道沿いには多くの観光客で賑わっています。ケーブルカー組と歩行組に分かれ清滝駅前に下ります。
(下から見た男坂・女坂分岐)
(有名なタコ杉) (ケーブルカー山頂駅近くで)
それぞれ30分前後と同じ時間位に到着、無事下山できました。お疲れ様でした。参道のお店を見ながら・お土産を購入して高尾山口駅に到着でした。
(無事下山ゴールです)
帰路のコースは14時27分の京王線特急で新宿駅に。JR線に乗り換えて帰宅できました。
お天気も曇り空でしたが程よい気候で歩くことができました。また、各コースとも変化のあるコースと、もみじ台・薬王院の紅葉等季節の山歩きを楽しむ事ができて満足された様子でした。
37期ハイキングクラブ