現在、彩の国いきがい大学熊谷学園1年制37期校友会は36名の会員が活動しています。



(横須賀美術館前にて)

クラブ活動 ”ハイキングクラブ”

「6月 三浦海岸 観音崎灯台まで歩く」

6月22日(土)、総勢11名で出かけてきました。梅雨の合間の奇跡的に私たちに絶好の天候を与えてくれました。
指定された電車に各地から乗車、横浜駅で京浜急行に乗換、出発地点の馬堀海岸駅に09:45到着です。
今日歩くコースは「馬堀海岸駅~観音崎コース」です。横浜市観光協会のマップを示します。


(コースマップ 👆クリックでPDF版になります)

実は今回のコースは2020年の2月に実施したコースで、食事が美味しかった記憶から会員多数のリクエストから、歩く距離を大分縮めての2回目となります。(観音崎~浦賀の歩行を省略しました)
前回は雨と風の中行いました。その様子はこれです。「2月 観音埼灯台~浦賀を歩く」
駅から住宅街を通り海岸に向かいます。数分で”「うみかぜの路」海辺の散歩道”です。リーダーの挨拶と注意事項で開始です。
散歩道は上半身裸でランニングをする方を多く見かけました。(男の人だけでしたが・・)


(スタートでの集合写真)


(海岸通り)                 (壁面の絵画)


(無人島の猿島)               (南国風の路)

コースでは馬頭観音になっていますが、コース短縮と坂道を避けるために省略。走水水源地に向かいます。
走水水源地公園の海沿いに歩き、走水水源地(ヴェルニーの水)にたどり着きましたが・・・。あいにく当日は緊急点検の為、給水が止められていました(残念!)。
展望デッキを過ぎ、走水砲台跡に向かいます。


(走水水源公園内を)             (展望デッキからの富士見百景)

走水砲台跡を見学します。


(走水砲台跡)                (砲台跡を見学)


(御所ヶ崎から房総方向)

砲台跡の見学を終え、メインイベントの昼食です。11:30頃に到着、入れるまで順番を待ちます。
順次数人づつ入店し昼食です。賢い人たちは数人でシェアしていました。私は4年前と同じアナゴ天婦羅定食、記憶にあった味に再会できました。満足でした。


(順番待ちでした)                          (昼食の一コマ)


(アナゴ天婦羅定食)     (おすすめのタチウオ刺身とアジフライ)  (あじ刺身定食)

お腹がいっぱいの所で、食事場所の傍の走水神社にお参りします。階段を上りましたが皆さん頑張ったようです。
境内には走水の湧水を頂きました。水源地の水が飲めなかったのでありがたかったです。
神社を降り、海岸沿いをボードウォークを歩き、横須賀美術館を目指します。

(走水神社で)


(速水神社参拝に)       (神社からの風景)     (ボードウォークを歩く)




(バックに東京湾会場交通センターが)

横須賀美術館に到着です。沢山の人が、海の見えるレストランの順番待ちをしていました。
無料で見れる範囲で中を見学し、屋上に上がり素晴らしい景色を見させていただきました。


(横須賀美術館で)              (美術館内で)


(屋上にはアジサイが)                  (アジサイの花と)


(屋上の景色)

美術館を出て、最後の目的地観音崎灯台に向かいます。
観音崎ビーチでは、海辺で磯遊びをする家族や若者の姿が多くみられます。もう夏です。
多くのグループがバーベキューを楽しんでいます。外人を多く見かけます。
灯台へは少し登り道になります。元気が残っているものだけで、灯台に向かいました。
やっと灯台に到着、せっかくなので入場券を求め灯台に登りました。


(背後の観音崎灯台を目指します)       (途中文学碑と碑石があります)


(灯台への道)          (灯台到着)


(対岸の鋸山が)


(灯台内部です)         (観音崎灯台の説明)


(内部を見学してきました)   (灯台付近の岩盤の地表です)

灯台の見学を終え、観音崎のバス停からバスに乗り、浦賀に行き、帰路につきました。

絶好の天候で、海の対岸の景色が良く見え、富士山・鋸山・君津の製鉄所跡や発電所・スカイツリー・・よーく見えました。
歩数は約16,000歩でした。お疲れさまでした。

           37期ハイキングクラブ  写真:石島、川崎、関川、池田   文:楊井の私

menu