令和6年度懇親旅行報告
10月10日(木)7:00、熊谷駅南口に集合して、大型バスでいざ出発です。
今年度は、長野方面へ向かいます。
朝早いうちは曇り空でしたが、群馬→長野へと進むうちに青空も見えてきて、昨日とは打って変わって晴れの良い天気となりました。
高速に乗ってから、まず「クイズ」で脳内活性化。
いやいや皆さん、結構苦戦していました。
(途中休憩サービスエリアにて)
車窓から浅間山や八ヶ岳を望みながら、最初の目的地である「旧中込学校」に到着しました。
ここは、明治8年に建てられた「擬洋風学校」として有名で、重要文化財・国史跡に指定されています。館内には、いろいろな資料が展示されていて、昔懐かしい足踏み式オルガンも何台かあり、弾くことができます。そのオルガン演奏(?)にチャレンジする方もいました。 足踏み式は難しいですね。
(旧中込学校玄関前にて 👆クリックで拡大)
(オルガン演奏中 観客が少なかったのが残念で~す)
(展示品に目を凝らします) (算盤 上に二個のも昔はあったんですね~)
(ハ~イ 授業が始まりますよ~ 外でバケツを下げて立たされた人が見えないですね~)
(ステンドグラスで~す) (なぜか背景が似合います)
(旧中込学校外観)
次なる目的地は、皆さんお楽しみの「軽井沢ブルワリー」へ。
工場見学をして、試飲を楽しみます。ほとんどの方がグラスに注がれた生ビールを楽しんでいました。美味しかったそうですよ。
(玄関ホールにて 👆クリックで拡大 )
(靴カバーを各自取付見学待機中)(説明嬢) (千住博画伯作品の説明)
(試飲中 静かに しい~~ん)
(試飲中)
(試飲中) (試飲室ベランダにて)
その後は、ランチ会場へ向かいました。すでに料理の準備は整っており、アルコールを飲む人は更に飲み、飲まない人は食事しながら隣の団体席の料理を見たりして・・。
(昼食です)
(昼食です 飲んだ後はしっかり料理を食べて下さいよ~)
(昼食です 何の話で笑ったか?目がなくなってま~す)
さて、次の目的地「小諸城址公園・懐古園」へ向かいます。
ここは、全国でも珍しい穴城(城下町より低い位置に築いた城)があったところで、明治の廃城後に公園として整備されました。
大手門や野面石積みの石垣は当時のまま残されています。
案内はボランティアの方にお願いしてあったので、皆で後をついて行きます。
そのボランティアの方は、我々と同じくらいの年配の方で、いろいろ詳しい話をしてくれて、尚且つ行動が若々しく羨ましいくらいでした。
また、ここは大きな緑の木々に囲まれており、紅葉の季節にまた訪れたいと思いました。
(懐古園・三の門にて 👆クリックで拡大)
(天守台址)
(ガイドさんの説明に聞き入りながら歩きます) (一部、ミュージカル演技?をする方も)
(途中の登りも頑張りました) (水の手展望台)
(展望台からの景色 いい天候で山並みが奇麗に望めます)
最後は「松井農園」です。 とても大きな農園で、りんごやぶどうの試食し放題。 皆さんは、味見をしながらお好みの果物を購入していました。
(リンゴのお土産 う、ピーマン・カボチャもありますね)
帰りのバスでは、お約束のビンゴゲームで楽しく過ごし、いよいよカラオケタイム。
歌い手は少なかったのですが、合唱曲を全員で歌うなど和やかに過ごしました。
今回は、前年度に続いての懇親旅行で、参加の皆さんと楽しく過ごせました。
来年度も企画できれば良いなと思いました。
今回の旅行を実施するにあたり、企画や参加など多くの皆さんのご協力をいただき、ありがとうございました。
(本文:総務部長、写真:総務副部長&広報部長、写真説明:広報部長)
今年度は、長野方面へ向かいます。
朝早いうちは曇り空でしたが、群馬→長野へと進むうちに青空も見えてきて、昨日とは打って変わって晴れの良い天気となりました。
高速に乗ってから、まず「クイズ」で脳内活性化。
いやいや皆さん、結構苦戦していました。
(途中休憩サービスエリアにて)
車窓から浅間山や八ヶ岳を望みながら、最初の目的地である「旧中込学校」に到着しました。
ここは、明治8年に建てられた「擬洋風学校」として有名で、重要文化財・国史跡に指定されています。館内には、いろいろな資料が展示されていて、昔懐かしい足踏み式オルガンも何台かあり、弾くことができます。そのオルガン演奏(?)にチャレンジする方もいました。 足踏み式は難しいですね。
(旧中込学校玄関前にて 👆クリックで拡大)
(オルガン演奏中 観客が少なかったのが残念で~す)
(展示品に目を凝らします) (算盤 上に二個のも昔はあったんですね~)
(ハ~イ 授業が始まりますよ~ 外でバケツを下げて立たされた人が見えないですね~)
(ステンドグラスで~す) (なぜか背景が似合います)
(旧中込学校外観)
次なる目的地は、皆さんお楽しみの「軽井沢ブルワリー」へ。
工場見学をして、試飲を楽しみます。ほとんどの方がグラスに注がれた生ビールを楽しんでいました。美味しかったそうですよ。
(玄関ホールにて 👆クリックで拡大 )
(靴カバーを各自取付見学待機中)(説明嬢) (千住博画伯作品の説明)
(試飲中 静かに しい~~ん)
(試飲中)
(試飲中) (試飲室ベランダにて)
その後は、ランチ会場へ向かいました。すでに料理の準備は整っており、アルコールを飲む人は更に飲み、飲まない人は食事しながら隣の団体席の料理を見たりして・・。
(昼食です)
(昼食です 飲んだ後はしっかり料理を食べて下さいよ~)
(昼食です 何の話で笑ったか?目がなくなってま~す)
さて、次の目的地「小諸城址公園・懐古園」へ向かいます。
ここは、全国でも珍しい穴城(城下町より低い位置に築いた城)があったところで、明治の廃城後に公園として整備されました。
大手門や野面石積みの石垣は当時のまま残されています。
案内はボランティアの方にお願いしてあったので、皆で後をついて行きます。
そのボランティアの方は、我々と同じくらいの年配の方で、いろいろ詳しい話をしてくれて、尚且つ行動が若々しく羨ましいくらいでした。
また、ここは大きな緑の木々に囲まれており、紅葉の季節にまた訪れたいと思いました。
(懐古園・三の門にて 👆クリックで拡大)
(天守台址)
(ガイドさんの説明に聞き入りながら歩きます) (一部、ミュージカル演技?をする方も)
(途中の登りも頑張りました) (水の手展望台)
(展望台からの景色 いい天候で山並みが奇麗に望めます)
最後は「松井農園」です。 とても大きな農園で、りんごやぶどうの試食し放題。 皆さんは、味見をしながらお好みの果物を購入していました。
(リンゴのお土産 う、ピーマン・カボチャもありますね)
帰りのバスでは、お約束のビンゴゲームで楽しく過ごし、いよいよカラオケタイム。
歌い手は少なかったのですが、合唱曲を全員で歌うなど和やかに過ごしました。
今回は、前年度に続いての懇親旅行で、参加の皆さんと楽しく過ごせました。
来年度も企画できれば良いなと思いました。
今回の旅行を実施するにあたり、企画や参加など多くの皆さんのご協力をいただき、ありがとうございました。
(本文:総務部長、写真:総務副部長&広報部長、写真説明:広報部長)