社会見学報告
33期 社会見学報告
6月27日(火)本年度の社会見学が実施されました。行先は群馬方面で、さくらんぼ狩り・沼田城址・原田農園・吉祥寺・川場田園プラザへの体験及び見学です。
当日の朝は小雨模様でしたが、時には日も差し見学日和りになりました。
先ずはさくらんぼ狩りです。案内の方からさくらんぼのもぎり方の説明がありました。
類は、佐藤錦・紅秀峰・正光錦だそうです。とっても甘くお腹一杯になるまで頂きました。

(原田農園 さくらんぼ狩り)
次の見学先は沼田城址(公園)です。3グループに分かれ、其々のガイドさんから案内されました。
沼田城関係年表とガイドさんからの説明によりますと、沼田城は1532年に沼田顕泰が築城。真田信幸(信之)が1597年に五層の天守を造営。1604年には水手門・二重櫓を築造。1634年に真田信吉が城鐘を鋳造。1645年には真田信政が、城絵図を幕府に提出。1682年幕府の命により、沼田城は全て破却され堀も埋められた。そののち1916年久米民之助(旧沼田藩士の子息)が、私財を投じて公園を整備し1926年沼田町に寄付する。現在は本丸西櫓台の石垣と本丸水堀・石垣の遺構が残存されている。


(鐘楼) (天狗堂)

(天狗面) (小松姫像・真田信之像)

(本丸西櫓台の石垣) (本丸水堀と石垣) (ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃの木))
原田農園で昼食と買物。

(原田農園で昼食と買物)

(ちらし寿司・サラダうどん)
午後は、青龍山吉祥寺の見学。1339年大友氏時により創建された。複数の池や滝があり、四季折々の花が楽しめるようです。本堂では庭園を眺めながらお抹茶と季節の主菓子を頂けます。お茶席にある猪目窓は ハートの形をしていて素敵でした。

(山門での集合写真 ☝クリックで拡大)

(山門) (本堂)

(鐘楼) (臥龍庭)

(釈迦堂) (昇龍の滝) (聖観音)

(青龍の滝) (猪目窓) (抹茶・紫陽花の主菓子)

(紫陽花) (ホタルブクロ) (夏 椿) (キョウガノコ)
道の駅 「川場田園」プラザで休憩と買物。

(休憩)
33期校友会会員36名中27名の参加で、梅雨の晴れ間の一日を有意義に楽しく過ごすことが出来ました。
皆様大変お疲れ様でした。
6月27日(火)本年度の社会見学が実施されました。行先は群馬方面で、さくらんぼ狩り・沼田城址・原田農園・吉祥寺・川場田園プラザへの体験及び見学です。
当日の朝は小雨模様でしたが、時には日も差し見学日和りになりました。
先ずはさくらんぼ狩りです。案内の方からさくらんぼのもぎり方の説明がありました。
類は、佐藤錦・紅秀峰・正光錦だそうです。とっても甘くお腹一杯になるまで頂きました。


(原田農園 さくらんぼ狩り)
次の見学先は沼田城址(公園)です。3グループに分かれ、其々のガイドさんから案内されました。
沼田城関係年表とガイドさんからの説明によりますと、沼田城は1532年に沼田顕泰が築城。真田信幸(信之)が1597年に五層の天守を造営。1604年には水手門・二重櫓を築造。1634年に真田信吉が城鐘を鋳造。1645年には真田信政が、城絵図を幕府に提出。1682年幕府の命により、沼田城は全て破却され堀も埋められた。そののち1916年久米民之助(旧沼田藩士の子息)が、私財を投じて公園を整備し1926年沼田町に寄付する。現在は本丸西櫓台の石垣と本丸水堀・石垣の遺構が残存されている。


(鐘楼) (天狗堂)

(天狗面) (小松姫像・真田信之像)



(本丸西櫓台の石垣) (本丸水堀と石垣) (ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃの木))
原田農園で昼食と買物。
(原田農園で昼食と買物)

(ちらし寿司・サラダうどん)
午後は、青龍山吉祥寺の見学。1339年大友氏時により創建された。複数の池や滝があり、四季折々の花が楽しめるようです。本堂では庭園を眺めながらお抹茶と季節の主菓子を頂けます。お茶席にある猪目窓は ハートの形をしていて素敵でした。
(山門での集合写真 ☝クリックで拡大)

(山門) (本堂)

(鐘楼) (臥龍庭)



(釈迦堂) (昇龍の滝) (聖観音)



(青龍の滝) (猪目窓) (抹茶・紫陽花の主菓子)




(紫陽花) (ホタルブクロ) (夏 椿) (キョウガノコ)
道の駅 「川場田園」プラザで休憩と買物。

(休憩)
33期校友会会員36名中27名の参加で、梅雨の晴れ間の一日を有意義に楽しく過ごすことが出来ました。
皆様大変お疲れ様でした。