現在、彩の国いきがい大学熊谷学園1年制33期校友会は36名の会員が活動しています


社会見学

33期校友会 社会見学旅行を終えて

 令和6年11月6日(水)曇り空の下、益子方面に向け深谷観光バスにて出発、参加者20名。天候が気になりますが、幸いにも雨具の必要はなかった。

 先ずは、益子町圓通寺を拝観しました。日本三大学府として、金沢文庫と足利学校と並ぶ大沢文庫があったお寺です。


(表門:屋根は以前、茅葺であったが         (手水)       (本堂に導かれて)
        銅板に葺き替えられた)


    (屋根に特徴がある圓通寺 本堂)        (正親町天皇筆 山号額)


     (本堂内)                 (左側:木造阿弥陀如来坐像
                            右側:善光寺式阿弥陀三尊立像)


     (一切経塔)                (涅槃像)


      (宝物殿)       (鐘楼堂:東日本最大)       (観音堂)


     (願かけ夢観音)             (本堂・社務所・書院)

 次は益子焼窯元を見学。電子レンジ対応のお銚子(徳利)や、手に良く馴染む湯呑を2つ、また小さめの茶碗を、そして可愛いスプーン置き等々を皆さん其々購入する。


    (店内の様子)     (人間国宝浜田庄司の作品)     (店内の様子)
                    (100万円)

 昼食は、和食杣(そま)にて、海老フライ定食or刺身定食を美味しく頂きました。





 午後は、獨鈷山西明寺を拝観しました。
 

  (長い石段)    (石段の上は 桜門)    (桜門)      (三重塔)


           (西明寺 本堂)              (重厚な欄間彫刻)


                  (厨子内の仏像群)


      (奥に秘佛)             (秘佛:本尊木造十一面観音菩薩立像)


     (鐘楼堂)              (閻魔堂:日本最大の笑い閻魔)


            (弘法大師堂)          (栃木県天然記念物:こうやまき)


               (天然記念物:法幸の椿と石碑)

 益子町圓通寺、獨鈷山西明寺、共に長い階段、私達にはちょっときつかったが、山の紅葉に元気をいただき、無事に見学を完了。益子焼を土産に予定通りに、帰着できました。

即説呪日 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経


(👆クリックで拡大します)

                              33期校友会会長 八木原賢一 記

menu